近頃コンビニでは、100円でクオリティが高く、美味しいテイクアウトコーヒーが売られています。カフェなら300円〜500円。違いがなければ、選ばれることはありません。
コーヒーが好きです
コーヒーが好きです。
といっても、これといったこだわりはありません。
豆はどこどこ産がいいとか、焙煎の方法はどうでとかいう知識もほぼありません。味の好みで言うと、酸味が効いたものが好き(珍しがられますが)ということぐらいです。
コンビニのコーヒーも飲みます。
カフェのコーヒーも飲みます。
どちらのコーヒーも美味しいなと感じます。
でも、やっぱりカフェのほうが好きだなとも思います。
テイクアウトなら、コンビニでもカフェでも、お客さんが来て・買って・飲むという行為、想定される場面は同じです。
他にもどこか違いってあるのでしょうか。
選べない
コンビニコーヒーは、基本的にはいつも同じです。
年に何回かリニューアルをかけているのかもしれませんが、基本的には毎日、同じものがリザーブされます。
今日は、ガツンとコクのあるものが飲みたい。
体調が悪いので、優しい感じのが飲みたい。
同じコーヒーを飲むという行為ですが、その日の天候や体調、気分によって飲みたいものが違う。
これは、コーヒーにこだわっていてもいなくても、誰もが潜在的にそうなのではないかと思います。
選べないということには、違いがあります。
コミュニケーション
コンビニコーヒーは、店員さんとのコミュニケーションがありません。
自動販売機じゃないんだから、コンビニの店員でも、コミュニケーションがとれるじゃないか!と言われるとそうです。
でも、いざコンビニの店員さんとコミュニケーションを取ろうと思ったら大変です。初めて行くコンビニなら、普通は無理です。
コーヒーやカフェが好きな人なら、店員さんとコミュニケーションをとって、その日を良い一日にしたいと思っている人が多いのではないかなと思います。
カフェだと、カフェ好き・コーヒー好きという共通点もありますので、初めて行くお店でも意外と話しかけやすい。
このコミュニケーションがとれるとれないということにも、違いがあります。
まとめ
便利さや価格の違いで比較すると、コンビニコーヒーが圧勝です。
でも、カフェにはコンビニコーヒーでは絶対に真似できない「違い」があります。
逆にそういった「違い」を認識できていないと、コンビニコーヒーとは勝負にならない。流行っているカフェは、そういったところをよく認識しているということでしょう。
私も税理士としての「違い」をきちんと出していかなければいけませんね。
「違い」については、こんな記事「事業アイデアの差別化:誰でもどんなことでも小商いでも違いは出せる」も書いています。
◉編集後記◉
クリスマスケーキの予約をしました。もう来週ですね。
■ブログでコミットする■
メニュー 12/31