あくまで「税」のことですが。
特集ページ
相続「税」のことについては、国税庁HPの相続税の特集ページが充実しています。
その中でも特に、相続税の申告要否判定コーナーは、まだ相続のことは遠い未来のこと。
そういった方にも、役に立つ内容です。
相続税の申告要否判定コーナー
相続税の申告要否判定コーナーは、一般にはわかりにくい法定相続人の数を計算してくれる仕様になっています。
この法定相続人の数の計算が、とても役に立ちます。
本などを読んで得た知識では、なんとなく○人かなとイメージできても、それだけでは自信が持てません。
相続税の申告要否判定コーナーでは、質問に従っていけば、法定相続人の数が計算できるようになっていますので、その不安が払拭されます。
※ただし、一部特殊な家族関係の方の場合は、単純には計算できませんので、注意が必要です。
相続そのものについて考える
相続「税」のことで迷ったら、便利な特集ページ。
ただ、相続については、相続そのものについても検討しておかなければいけません。
相続そのものとは、簡単に言うと「財産の分け方」についてです。
残された財産を、誰がどのように受け取るのか?
このとき、分け方の話だけをするのではなく、その先にあるそれぞれの生き方の話もしておかなければいけません。
まとめ
相続「税」のことで迷ったら。
国税庁HPの特集ページを見てみよう。
ただ、相続については、相続「税」のことだけでなく、相続そのものについても検討して置かなければいけません。
そのときは、分け方の話だけではなく、生き方の話をするのがポイントです。
◉編集後記◉
終日出張。真庭市のお隣、新見市へ。街全体が紅葉していて、すごく綺麗です。